|

LEDライトです。
さすがに松明で行動するのはキャンプと言っても平時には森林火災などの危険がともなうので。
このLEDフラッシュライトは使い捨てのCR123A×2本か画像のリチウム充電池×1本で駆動するものです。
乾電池型リチウム充電池は日本人は慣れていないので必ずプロテクト回路つきを選択してください。
わたしはこのリチウム充電池だけはアメリカの信用のある会社のものを使用しているものです。
オススメはアメリカの警察や軍にも採用されているウルフアイズ社のものです。この充電池も最新の容量の多いものを選択しないと損をした気分になるので注意してください。
LEDフラッシュライトを選ぶときは、輝度及び発光時間〔ランタイム〕・用途に応じた発光色・最低でも簡易防水・電池の種類〔リチウム電池は寒さに強く10年以上も保管がOK〕・普段から長時間使用する人は充電池も対応か否か・・を確認したほうが後で後悔しないで済むでしょう。
オススメはCR123A×1本で駆動するシュアファイアのアウトドアーズマンです。
災害時・アウトドアにと十分な性能なライトですよ。
寒い場所では手持ち部分がラバーや強化樹脂のものが良いでしょう。
樹脂やラバー製であれば冷たくなく、すこしでも体温を温存できるものです。
施設の整ったキャンプ場であればここまで性能の良いライトは必要はないものですが・・・
わたしのキャンプはサバゲのメンバーの一人が所有する険しく水道無し、電設なしなものです。
宮崎に来てからはクマ出没の心配がない〔*数年前に宮崎県内では絶滅したと言われるクマの目撃情報があり〕だけにかなり楽なキャンプになったものですが、それでも 野犬やマムシ・オオムカデ・・・これもサバイバーな男子には醍醐味なものですけどね。
あと他にも持っていくものはありますが、蚊! わたしの場合、禿げ上がった部分が直射日光で日焼けするとものすごく痛い交じりのヒリヒリになるのですが、そこを蚊に刺されると掻くにも掻けず心が萎えるものです。
なので米軍使用の強力な虫除けクリームを所持しているものです。
あとはトイレットペーパーですが、うんちするときに普通のティッシュだといつまでも分解せずに景観を汚してしまうものです。 トイレットペーパーならうんちと一緒に風化してくれるので、これは必需品なものです。
忘れた場合は大きい葉っぱがそこらじゅうに生えているので、それで拭きます。
追加記事;
葉っぱさへ無い時の荒業はお食事中の方もおられると思い、削除させていただきました。 ご想像におまかせするものです。
 ナイフですが見たまんまですね。
グリップのオレンジ部分は緊急ホイッスルになっているものです。
波刃部分はロープや火種に使う小枝の切断に効果絶大なもので、魚も難なくさばけるものです。
別に家から普通の出刃包丁とか持っていけばいいし、その方が切り口もキレイで上手にさばけるしという意見もあるものですが、せっかくのキャンプなのですからナイフ一本で不便をやりくりしようというものです。
そういう姿勢がキャンプの醍醐味の一つではないでしょうか。
オススメナイフはH1鋼材の究極に錆び難いナイフです。
同じスパイダルコからH1鋼材のナイフは何種類かあるものですが、中でも友人所有のスパイダルコのウォリアーコンバットH1・・まるで戦場で使うランボーナイフのようなネーミングですが、これはアウトドアで抜群にタフで使いやすいものです。コールドスチールのサンマイシリーズもオススメなものです。
たしかに用途に特化したナイフを多数持っていけばという意見も多いものですが、わたしはナイフ一本でアウトドアするものです。
| HOME |
|
|
|