
















昨夜は記事を書いたものの、更新するためのボタンを押す気持ちがどこかへいってしまった様子。
今夜は雨模様の大分の様子であるものです。
こうして更新している間にも膝が少し冷や冷やしてくるくらいのお部屋の様子。
今年も季節は冬へと流れていくものですね。
今は冷やっこを頂いているものです。
今回は高千穂のつゆをかけて頂いているものですが、このつゆおいしいものなのです。
ま、ひやむぎや素うどんなどにつけて頂くのがメインのおつゆであるものですが、お豆腐にサラサラかけてもおいしいものなのです。
それにしても久々に地上波TVを観察するも、気持ち悪い変質ロリコン犯罪集団ジャニーズやらの肩書きの気持ち悪いレプチョン扮装芸能人が天才ピアニストや産科医師などを圧顔にも演じて人類にとってハタ迷惑な自己満足のうぬぼれ演技にヌクヌクとしたっている様子に、こういう酷い侵略エイリアンどもをその存在から根絶する方向へと歩いていく決意をいだくものなのです。
イルミナティー=エイリアン、きさまらを鋭い刃物でズタズタに斬り裂き、その屍を花と化そう。
今夜は意味不明の独り言の様子。
今日のニュースなど;ロシア国民なら極東に1ヘクタールの土地が無償でもらえちゃう2015年11月13日 17:24
2016年5月1日からロシア国民は誰でも、家から一歩も出ずにインターネットを通じて極東に無償で土地を獲得できる。
タス通信がユーリー・トルトネフ極東連邦管区露大統領全権代表の声明を引用して報じたところによれば、サイトでは1ヘクタール以下の土地を選び、その取得登録作業が簡単に行える。現在、このサイトは試験的に運転している。
極東で1ヘクタールの土地を無償で受け取ったロシア国民はすでに2万5千人を超えている。
極東の土地をロシア国民に無償提供するアイデアはトルトネフ極東連邦管区露大統領全権代表によるもの。これをプーチン大統領が支持した。このアイデアの法案は2015年7月から公開で討論されている。
法案によれば、極東でロシア国民に対して提供される1ヘクタールの土地は、最初は無償の使用が許可され、その後、利用目的がロシアで禁じられていない活動のためである場合は私有財産として無償で与えられる。
土地は5年間使用されない場合、没収される。土地分配の手続きは簡略化されたかたちで行われる。
http://jp.sputniknews.com/russia/20151113/1160718.html国防長官、補佐官を解雇、理由は「不品行」2015年11月13日 16:11

© AP Photo/ Manish Swarup
http://jp.sputniknews.com/images/48/68/486838.jpg米国のカーター国防長官が筆頭軍事補佐官のロン・ルイス氏を解雇した。「不品行」がその理由という。本人の発表として木曜、ロイターが伝えた。
長官は具体的な説明を避けた。ルイス氏に対し非難の声が挙がっているのを関知したのが10日夕方のことで、12日には面談を行っているという。
ルイス氏は50歳。省内の主任検査官が捜査に着手した。この主任検査官がルイス氏の処罰を決めることになる。
ルイス氏はアフガニスタン戦争、イラク戦争で司令官を務め、2009年よりカーター氏の腹心となり、先週カーター長官がアジアを訪問した際も同道した。
http://jp.sputniknews.com/us/20151113/1159297.htmlISはどこから資金を得ているのか?2015年11月13日 20:11

© AFP 2015/ Tauseef MUSTAFA
http://jp.sputniknews.com/images/108/94/1089497.jpg「イスラム国(IS)」はいま、シリア、イラク、中東だけでなく、世界全体にとって、最大の脅威になっている。シリアとイラクに強大な砦を築いたISは、大カリフ国家の建設を計画している。
そのために彼らは、レバノン、ヨルダン、北アフリカを屈服させることを企んでいる。
IS戦士らはエジプトやイスラエル、アフガニスタン、パキスタン、イラン、コーカサス地方にも触手を伸ばし、これら諸国に首長国を建設しようとしている。ISの幹部らは莫大な資金を蓄えている。
それら資金はどこからくるのか?政治学者・東洋学者のウラジーミル・サジン氏が語った。
「ISを自称するこのテロ組織の危険性は、人類憎悪のイデオロギーやテロの実行にのみあるのではなく、この組織が、経済・財政活動を含め、国家としての諸特徴を十全に備えている点にある」
サジン氏によれば、今年半ばの時点でISは2兆ドルを超える資本を抱えており、今年の年間歳入は29億ドルに上っている。今年のはじめの時点でIS幹部は見込み利益(つまり歳入の歳出に対する超過分)を2億5000万ドルとする、20億ドルの予算を計上した。
このような膨大な資金がどこからこの疑似国家に流れ込むのか?ISを形成した
イスラム系テロ組織は、当初から極めて多額の資金を運用していた。しかし、IS幹部らの出発資本は、基本的に、銀行、石油・ガス施設、リン酸塩生産・加工企業、セメント製造企業、硫酸およびリン酸製造企業を掌握することによって構成された。
しかも、殺人や文化遺産の破壊をともなう、ISの代名詞ともいえる派手なパフォーマンスとは異なり、天然資源の採掘や輸送手段に関わる全ては、破壊をともなうことなく掌握された。経済インフラの稼動状態も、人員数も保存された。
サジン氏によれば、ISのほかの収入源に、穀物の販売がある。国連の推計では、ISが掌握しているイラクのニネヴィヤおよびサラーアルディンの両州には、イラクで最も肥沃な耕作地が広がっている。
そこでは小麦の全国生産量の30%が生産され、その量はおよそ100万トンにのぼり、また大麦も全国生産量の40%が生産されているという。ISはこれら地域にある110万トンの総収納規模をほこる国営小麦保管庫も掌握している。シリアでも同じように国営穀物保管庫を掌握しているという。
掌握した石油、ガス、穀物企業の産品の密売によっても、ISは年間数十億ドルの利益を挙げている。販売が廉価で、通例、正規品の半額で行なわれるにも関わらず、である。
先ほど、ISは国家の諸特徴を備えている、と言ったが、そのひとつとして税制を挙げなければならない。徴税対象の個人・法人リストは膨大である。すなわち、販売可能な商品への税。通信会社全般への課税。金融機関のセキュリティに対する税。
銀行口座からの預金引き出しへの税。社会保障その他の社会的目的で賃金から徴収される税。考古学的記念物の盗掘への税(税率はアレッポで20%、ラッカで50%)、その他あまたの税項目がある。ほかにも、交通税、イラクとヨルダン・シリア国境上の検問を通過するトラック一台ごとに課す関税、非ムスリム共同体(「ジジヤ」の名で知られる)の保護に対する税など、枚挙に暇がない。
ISは強請りと徴税によって、イラクとシリアの掌握地から、年間3億6000万ドルの利益を挙げている。
他の国際犯罪組織との共同犯罪活動によってもISは莫大な資金を得ている。シリアの町カラムンにある様々な文化財(中には8000年の歴史を誇るものもある)だけに限っても、データによって数字は異なるが、芸術品の闇市場における一度の取引で、ISは2万から5万ドルを得ているとされる。
恒常的な財源として人身拉致も数えられる。これまでにビジネスマン、地方政治家、聖職者、外国人らが拉致された。現在特に被害が集中しているのが、キリスト教徒の子どもその他、中東のキリスト教団体に属する人たちである。身代金でISは毎月およそ1000万ドルを得ているといわれる。
全世界にばら撒かれたイスラム系「慈善」団体や各種シンパ組織もISに資金を供与している。また、ISに共鳴するアラブ人大富豪のなかにも密かにISに資金を供与する者がいるという。
通例、こうした「慈善」団体や大富豪らは、古くから存在し、非常に秘密性の高い、「ハワラ」と呼ばれる送金システムを利用している。
世界文明を脅かすISという脅威に立ち向かうには、その財政構造を破壊しなければならない。密売を防止し、資金の流入するあらゆる経路を封鎖しなければならない。そのためには地域のみならず全世界の特務機関・治安機関が協議し、協力しなければならない、とサジン氏は語る。
http://jp.sputniknews.com/politics/20151113/1161821.html日本は戦争を望んでいるか? 望む、という結果がある世論調査から出た2015年11月13日 03:41(アップデート 2015年11月13日 16:07)
アンドレイ イワノフ

© Flickr/ Andreas Eldh
http://jp.sputniknews.com/images/115/80/1158045.jpg日本国民の60%以上が、日本に開戦を許す憲法改正に賛成している。これはラジオ「スプートニク」がツィッターを通じて行なった世論調査の結果、明らかになった。
これについて、モスクワ国際関係大学、国際調査研究所のアンドレイ・イヴァノフ上級研究員は次のような考察を表している。
「はい」または「いいえ」で回答する形式で出された質問は次のとおり。
「安倍首相は国会で再び、憲法改正の必要性について言及しました。あなたは戦争を勃発させる憲法改正を容認できますか。」
これに対して回答者の60%以上が「はい」と答えた。
ある回答者は「シリア空爆中のロシアに日本国憲法を差し上げます。どうぞお受け取りください」と書き込んでいた。
こうした書き込みを見て申し上げたいのは、西側の市民の、これはまず米国の政治家、専門家、ジャーナリストらの捏造とは異なり、ロシアの航空宇宙隊がシリアで空爆しているのは病院でも学校でもなく、テロリストの拠点だということだ。
しかもロシア人パイロットらはこれをシリアの合法政府からの要請を受けて行なっているわけであり、その政府はシリアの圧倒的多くの国民から支持されている。
とはいえ、シリアにおけるロシアの行動は西側にとってロシアの攻撃性を判断する唯一の理由ではない。数ヶ月前、ロシアはウクライナに侵攻しているとして非難されていた。ところがロシア軍が侵攻しているという証拠を提示出来た者は誰一人いなかった。
このためプーチン氏にいい感情を抱いてはいないが、良心は持ち合わせている西側の専門家、ジャーナリストらは明瞭な事実を認めざるをえなくなった。つまりドンバス(ウクライナ東部)に侵攻しているウクライナ軍およびウクライナ人ナチス主義者らを撃滅したのはロシア軍兵士ではなく、武器を手に自分の家と家族を守ろうと戦うドネツクの炭鉱夫であり、教師、企業人であると公言したのだ。
ところがドンバスの戦闘状態が収まると今度はバルト諸国がロシアの脅威を口にし始めた。バルト諸国政府はNATOに、あたかもロシアがロシア語系住民の保護を目的に侵攻を準備しているから自分たちを守ってくれと呼びかけたのだ。
この行為によってバルト諸国は、自分たちの国に住むロシア語系住民が擁護を必要としている事実を認めてしまった。それは実際、ロシア語系住民の権利が蹂躙されているからであり、この件については西側の専門家、人権擁護者らも認めている。だがロシアが今まで同胞市民を守ってきたのは、そしてこれからも守っていくのは合法的な手段のみを行使してのことだ。
というわけでロシアが攻撃的だというのは作り話だ。
「スプートニク」の世論調査に回答した多くの人がこの設問には正しく回答することができない、なぜならば設問は煽動的に作られているからだと書いている。ところがこうした設問批判に対し、ある人は次のような問いを投げかけた。「これ質問に怒ってる人は、読売の誘導質問世論調査にも当然怒ったよね?」はい、私たちも認めます。設問は煽動的に作られています。
私たちは安倍氏が先導する憲法改正に向けた政策が、この首相が戦争を起こしたがっているというわけではないことは重々理解している。
中国の軍事的可能性が伸張することに、あるいは北朝鮮の核ミサイルプログラムに対し、日本社会のなかに危惧感が高まっていることも重々理解している。おそらく南クリル諸島をはじめとする極東でロシアが軍事力の強化を図っていることも疑惑を呼んでいるのだろう。日本だって「正常な」軍隊を持つ権利を有していることは私たちも認めている。
問題なのは、それがロシアだろうと中国だろうと北朝鮮だろうと、日本が近隣諸国の意図に関して抱く危惧感と、日本が自国の防衛力を強化しようとする尽力が、一方の側にはロシアと中国を、他方には米国を配した国家関係の緊張の高まりと一致しているということだ。これはロシア中国が米国の専制を認める気のないことと、米国自身が覇権を維持、強化しようとすることと関係している。
日本は本来であれば米中あるいは米露のこのライバル関係に関わらず、また隣国で旨みの大きい経済パートナーの中国とも、またロシアともあらゆることについて合意を図ることができるはずだ。
だが、これを昔も今も常に邪魔しつづけているのが、日本を東アジアにおける共産主義抑止の主たる連合国として利用してきた米国であり、米国は今や中国、ロシアを相手にした武力衝突における主たる軍事的な一単位として日本を使おうとしている。日本国憲法が改正されれば米国はこの課題を遂行する上で荷が軽くなる。「スプートニク」の調査から判断すると、すでに現時点で日本の半数以上の国民が日本が参戦する権利を持つことに同意している。
そして日本が参戦権を得たときには、今それに賛同を示す人たちの数はもっと多くなるだろう。ある日米国から日本に、「攻撃を食い止める」ために北朝鮮、ないしは中国、ロシアに威嚇攻撃を仕掛けろという命令が下ってしまった場合、日本国内でこれに逆らえる人はほぼいないはずだ。
1930年代にも日本が中国に侵攻し、太平洋戦争を開始するのをとどめることのできた人は皆無だった。だがこれらの戦いは日本にとっては悲惨な結果に終わった。まさかこの悲しい歴史から日本は何も学び取らなかったのだろうか?
http://jp.sputniknews.com/japan/20151113/1157973.htmlインド、ロシア人観光客に酸が浴びせられる2015年11月13日 19:42

© Flickr/ Kevin O'Mara
http://jp.sputniknews.com/life/20151113/1161677.htmlインドのワーラーナシーでロシア人観光客に酸が浴びせかけられる事件が発生。タス通信が報じた。
これまでのマスコミ報道では被害者はロシア人女性とされていたが、後にこの人物はポーランドのパスポートを所持していたことがわかった。ロシアのパスポートを所持しているかどうかは、現段階では不明。
警察の発表では、被害者のダリヤ・ユーリエヴナさんは1992年生まれ。インドへはロシアから渡航。ロシアに在住する本人の両親とは連絡がとれている。
マスコミ報道では被害者は重体。
容疑者はすでに逮捕されており、警察は性犯罪の疑いを調べている。
http://jp.sputniknews.com/life/20151113/1161677.htmlワシントンでロシア人女性殺人事件2015年11月13日 15:56

© Fotolia/ Dominik Herz
http://jp.sputniknews.com/images/48/23/482324.jpgワシントン市警は11月10日、市郊外のタコマ・パークで発見された死体の身元を特定した。死体はロシア人女性、エレーナ・グギチェヴァさん(34)のものであることが確認された。
市警の発表では、死体にはナイフによる刺し傷が複数残されている。死体はショッピングモール付近のゴミ捨て場に放置されていた。
ワシントンポスト紙によれば殺人が行われたのはグギチェヴァさんが法律家の助手として勤務していた建物近く。
警察はすでに事件発生のパターンを数例割り出しているが、捜査を進めることを優先して公表されてはいない。
http://jp.sputniknews.com/us/20151113/1159214.htmlフランス国民、シャルリ・エブド誌を恥じる2015年11月13日 17:09

© AFP 2015/ MARTIN BUREAU
http://jp.sputniknews.com/politics/20151113/1160270.htmlエジプトのシナイ半島におけるロシア機の墜落を戯画化したシャルリ・エブド誌のことを恥じ入った手紙が、フランス国民からロシア大統領府に寄せられている。大統領府のペスコフ報道官が木曜の会見で述べた。インターファクスが伝えた。
「フランス国民から多くの手紙が寄せられている。モスクワのフランス大使館にも多くの手紙が届いていると聞く。一般フランス国民やパリ市民が、同胞の振る舞いに恥じ入っている」と報道官。
ロシア機墜落を諷刺したカリカチュア入りのシャルリ・エブド最新号が10日に発売された。
尾部に弾薬を積んだ飛行機が墜落する絵の下に、「ついにポルノ!」と書かれている。
ロシア議員や高官数名が既に、これを描いた人は精神疾患を抱えているのでは、との疑義を呈している。
http://jp.sputniknews.com/politics/20151113/1160270.html911 the SECRET TV Broadcast Buried Until NOW
覚書;
[以下参照URL;]
http://www.weblio.jp/wkpja/content/%E5%BD%A2%E8%80%8C%E4%B8%8A%E5%AD%A6_%E5%BD%A2%E8%80%8C%E4%B8%8A%E5%AD%A6%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81[参照;ウィキペディア]
[参照;weblio辞書]
[概要]
形而上学は、哲学の伝統的領域の一つとして位置づけられる研究で、歴史的には、アリストテレスが「第一哲学」(希:he prt philosophia)と呼んだ学問に起源を有し、「第二哲学」は自然哲学、今日でいうところの自然科学を指していた。
形而上学における主題の中でも最も中心的な主題に存在(existence)の概念があるが、これは、アリストテレスが第二哲学である自然哲学を個々の具体的な存在者についての原因を解明するものであるのに対し、第一哲学を存在全般の究極的な原因である普遍的な原理を解明するものであるとしたことに由来する。
そして存在をめぐる四つの意味を検討してから存在の研究は実体(substance)の研究であると見なして考察した。アリストテレスの研究成果は中世のスコラ哲学における普遍論争の議論へと引き継がれることになる。近代になるとデカルトはあらゆる存在を神の存在によって基礎付けてきた中世の哲学を抜本的に見直し、あらゆる存在証明の論拠を神の自明な存在から、思推している人間の精神に置き換えて従来の形而上学を基礎付け直そうとした。
このような近代的な考え方はバークリーの独我論的な存在論にも認めることができる。バークリーは存在することとは知覚されることであるという原理を示し、唯一確かな実体とは自らの知覚だけだと主張する。ハイデガーの研究は存在が成立する上で不可欠な条件を明確化し、その条件とは自己が存在しなくなる死を問いかけながら自己から脱出(脱自)する自由な存在の在り方をしていることだと論じた。
形而上学では、存在論の他に、神、精神、自由の概念等が伝統的な主題とされ、精神や物質もしくは数や神のような抽象的な事柄が存在するか、また人間という存在は複雑に組み立てられた物質的な体系として定義できるかどうか、などが問われてきた。
形而上学の研究には心理学的、宇宙論的、存在論的、神学的な関心に基づいた研究もあるにもかかわらず、形而上学は哲学的方法に基づいた研究であり、物理学や心理学や生物学といった科学的方法に基づいた自然諸科学や、特定の聖典や教義に基づいた神学と区別される。