あの世この世のニュースなど;川内原発周辺の線量計、半数が性能不足 避難判断の目安朝日新聞デジタル 3月14日(月)5時4分配信
運転中の九州電力川内原発(鹿児島県)周辺に設置されたモニタリングポストのうち、ほぼ半数が事故時の住民避難の判断に必要な放射線量を測れないことがわかった。9日の大津地裁の仮処分決定で運転が止まった関西電力高浜原発(福井県)の周辺でも、計画する数が設置できていなかった。事故時の住民避難の態勢が十分に整わないまま、原発が再稼働した。
東京電力福島第一原発事故後、国は原子力災害対策指針を改定。原発から5キロ圏は大事故が起きたら即時に避難し、5~30キロ圏はまず屋内退避したうえで、ポストで測った放射線量の値をみて避難させるかを国が判断することにした。毎時20マイクロシーベルトが1日続いたら1週間以内に、毎時500マイクロに達したらすぐに避難する。
指針などでは、原発から30キロ圏の市町村に避難計画の策定を、道府県にはポスト設置と、地区ごとに避難の判断基準とするポストを定めることを求めた。
鹿児島県は昨年8月の川内原発1号機の再稼働までに、5~30キロ圏に判断の基準となる48台のポストを設置。うち22台は毎時80マイクロまでしか測れず、すぐに避難する判断には使えない。
県原子力安全対策課は「緊急時には近い別のポストで測ったり、(持ち運んで据え付ける)可搬型ポストを配備したりするので問題ない」と説明。だが、県が配備した可搬型ポスト44台のうち30台は毎時100マイクロまでしか測れない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160314-00000007-asahi-soci沖縄で米兵逮捕、日本人女性を強姦した疑い2016年03月13日 22:05
米海兵隊員が沖縄で逮捕された。地元警察によれば、同隊員は観光客として島に来た福岡県の女性を強姦した疑いがある。
警察によると、二人は那覇市の同じホテルに宿泊していた。男性側は容疑を否認している。詳細の解明が待たれる。
沖縄には米空軍最大の在外基地である嘉手納基地を含め、在日米軍施設の大部分が置かれている。
アメリカ軍の存在は、島の住民の間で成長している不満です。これは、米軍が関与する事件の数に起因しています。 2012年末には、2人の船員は、沖縄の地域住民のレイプや強盗のために酔って逮捕されました。
http://jp.sputniknews.com/japan/20160313/1775405.htmlキルギス、村人が先史時代の謎の動物の遺体を発見2016年03月14日 01:58
キルギスのイシククィル州の村人らが「先史時代の動物」の遺体を発見した。キルギス政府の同州全権大使広報より。
「最初の発掘調査中、動物の頭、牙、歯の上部の断片を回収した」という。
動物の種類は不明。科学アカデミーの科学者らが調査に加わることになっている。
「ユニークな発見物が略奪されるのを避けるため、現在、発見場所は立ち入りが禁止され、治安機関職員が警護に当たっている」という。
http://jp.sputniknews.com/life/20160314/1775763.html