
自在ボウキで サッサササー♪
自在ボウキで 掃除するー♪
自在ボウキが ダンスするー♪
自在ボウキは天下の道具ー♪
自在ボウキは賢いなぁー♪
自在ボウキはクルクルまわるー♪
掃除機なーんていらないなぁー♪
自在箒があればいいいー♪
自在自在に自由に掃除~まるでお絵かき楽しいなぁ~♪
おこちゃんさんが作ったのは箒じゃなくてタワシでしたねッ!
訂正まで~
おこちゃんさんコメントありがとうこんばんはー!
自分で作る箒は良い経験となったものですね。
わたしたちの時は雑巾は自分で縫って持っていく決まりがあったものです。
学校も地域によっておそらくは箒の種類も違うかも知れないものですが、この自在箒はほんとうにシンプルイズベストなものですよ。
狭いスキマもスーイスイ・・・と縦に横に斜めにハブラシのように軽快にお掃除できるものです。
スキムミルクはわたしの母がそうだったものです。
母は意外にもあのスキムミルクが大好きだったと言っていたものです。
わたしはたまにクリープの粉を舐めたり、練乳を舐めたりするものです。
戦後の貧しく苦しい記憶と重なるので、そんなに不味くなかったスキムミルクをマズかったという人が多かったのかも知れないものですね。
△パックの森永牛乳は小学生低学年までそうでしたが、途中から牛乳瓶にかわって、その紙のフタを使った遊びが流行ったりもしたものです。
小学高学年から週に二度の火曜日と金曜日がゴハン(ムギが混ざったもの)が出て、あとは食パンかコッペパンかソフトメン[白玉うどん]で、中学も普通に土曜日以外は給食というものでした。
・・・んん・・・なんでこんなにハッキリ記憶しているのかなぁ。
ちなみにわたしが大好きだった給食のおかず一位はクジラの竜田揚げで、二番目がソフト麺で、あとはカレーとかなものです
ゴメ~ン!
自在箒って、普通の箒じゃないんですね。
美容室で見かけるものですね~。
やはり、ゲンさんとの、時代のギャップを 感じました。
そんなの、学校になかったデスヨ!
普通の箒です。
今は、どこも自在箒なんですか?
せいぜい、デッキブラシはあった気がしますけど。
それと、小学校のときは、束子でした。
しかも、1,2年のときは 縄で束子を作って貰い、学校の大掃除でゴシゴシしたんですヨ!
給食も 3年生までは、スキムミルクでした。
バケツの大きなものに、脱脂粉乳が入っていて、
柄杓でアルミのカップに給食係りさんがいっれるのです。
それから、瓶牛乳に変わり、その後、紙の三角パックになり、四角になりました。
中学ではお弁当でしたが、なぜかまた、瓶牛乳でしたヨ。
…自在箒を 買ってみようかな!
コメントの投稿